Blog

TOP > ブログ > どこまでやる? 成果につながる「サイトリニューアル」判断ポイントと進め方
  • POSTED :

どこまでやる? 成果につながる「サイトリニューアル」判断ポイントと進め方

どこまでやる? 成果につながる「サイトリニューアル」判断ポイントと進め方


はじめに


今や企業の窓口、つながるツールとして重要な機能を持っている「コーポレートサイト」。

年々目まぐるしく進化するデザインの洗練度やアクセシビリティ観点の高まりなどから、自社コーポレートサイトのリニューアルが気になってはいるけれど、「実際何から手をつけていいか分からない…」──そんな担当者も多いのではないでしょうか。

しかし、ただページの見た目を変えるだけでは、成果に結びつかないこともあります。それぞれの課題に対して、適切な解決策を試案してから、プロジェクトとして進めていく必要があります。

本記事では、サイトリニューアルにおける「適切なタイミング」と「進め方」のポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。



こんなときがリニューアルのサイン


サイトリニューアルを検討されている企業様の中では、下記のような課題を感じて相談される方々がいらっしゃいます。

• スマホで見にくい/表示が遅い

• デザインが古く、企業イメージに合っていない・一新したい

• 問い合わせや応募が減ってきている

• サイトの更新がしにくく、社内運用に支障がある


これらがひとつでも当てはまったら、見直しを検討してもよい時期かもしれません。

もし課題が分からない場合は、お客様からのご意見、あるいは社内の指摘などを振り返ることで、現状のページへの不満に気付くこともできるでしょう。



全面改修 or 部分改修?判断のポイント


サイトのリニューアルを考える際、「サイト全体を作り直すべきか?それとも一部だけ直せばいいのか?」という判断は非常に悩ましいポイントです。

時間やコストなどの負荷も想定して、よりパフォーマンスの良い成果をあげるには、解決に向かって、サイトの改修範囲を的確に決めましょう。

まず、全面リニューアルが向いているのは、以下のようなケースです。


• 企業のブランディングを一新したいとき

CIや事業の方向性が変わったタイミングで、サイト全体の印象を統一したい場合。


• 情報構造が複雑で、ユーザーが迷いやすいとき

ページ数が増えすぎて導線が分かりづらくなっていたり、カテゴリ分けが曖昧なケースです。


• 技術的に古く、表示速度やセキュリティに不安があるとき

スマホ対応が不十分、古いCMSを使っていて更新が難しいなどの場合は、根本から見直すのが得策です。


一方、部分改修で十分なケースもあります。


• 採用ページやサービス紹介など、特定のページだけを強化したいとき

全体に手を入れなくても、ユーザーの接点となるページを改善するだけで効果が期待できることもあります。


• CMSは使いやすく、更新運用に大きな問題がないとき

全体に手を入れなくても、ユーザーの接点となるページを改善するだけで効果が期待できることもあります。



大切なのは、「どこに課題があるのか」をあらかじめ整理しておくことです。

構造・デザイン・導線・情報・更新性などの観点で現状を見つめ直して考えれば、自然と改修範囲の判断がしやすくなります。



リニューアルを成功させる進め方


いざリニューアルを進めるとなると、あれこれ気になる点が出てきて「何から始めればいいの?」と不安になるものです。

ここでは、無理なく進めるための基本的な流れをご紹介します。


① まずは「目的を決める」

「採用応募を増やしたい」「サービスの魅力をもっと伝えたい」「問い合わせ数を伸ばしたい」など、リニューアルの目的を一言で言えるようにすることが最初のステップです。
目的が曖昧だと、ページ構成もデザインもぶれやすくなります。


② 社内の体制を整える、制作会社を探す

担当者ひとりで進めるのではなく、決裁者や情報提供を行う部門など、関係者の役割をあらかじめ整理しておくと、後々のやりとりがスムーズになります。
また、どの制作会社に依頼したらいいか?目的・分野やコスト面なども踏まえ、事前に候補を探しておきましょう。


③ 事前に社内で課題を洗い出す

候補の制作会社に相談する前に、「何が使いづらいか」「よく社外から聞かれる質問は何か」「こういう機能があれば助かる」など、社内での声を集めておくことで、より的確な提案を受けられるようになります。


④ 小さな規模から始めて、あとで拡張してもOK

すべてを一度に変える必要はありません。たとえば「まずは採用ページだけ見直す」「トップページと導線だけリデザインする」といった小規模なリニューアルからスタートし、徐々に広げていく方法も効果的です。



まとめ:迷ったら“目的”に立ち返ろう


サイトリニューアルは、完成して終わりではなく、改善を続けるスタート地点でもあります。

「誰に、何を伝えるためのサイトなのか」

「今、何が足りなくて、何を強化したいのか」

この2つが明確になれば、全面改修か部分対応か、どんな進め方が合っているかも見えてくるはずです。あるいは、どうしてもまとめられない場合は、相談しやすそうな制作会社に聞きながら、課題を新たにしてゆくのも手です。






オレンジ社では紙・PDF・WEBの形式に対応した制作を承っています。特に、現地市場に合わせた柔軟な対応力が強みです。ご予算や社内体制に応じて、最適な企画・制作フォーマットをご提案します。


ご依頼方法やお問い合わせ

株式会社オレンジ社では、クライアントのニーズに応じたカスタマイズプランを提供し、予算に合わせた一気通貫の制作を実現します。制作プロセスはヒアリングから始まり、要件定義、デザイン・開発、公開後の運用サポートまで一貫して対応します。納期や費用についてのご相談も随時承っています。

 

制作の無料相談実施中

現在、株式会社オレンジ社では、無料で制作に関する相談を実施中です。資料のクオリティ向上や、より効果的な情報発信を検討されている企業の皆様は、ぜひ一度ご相談ください。専門スタッフが貴社のニーズに最適なソリューションを提案いたします。

 

案件・お見積りのご相談はこちらから


OUR BUSINESS事業内容

外国語による情報発信に関することなら
お気軽にご相談ください。

TEL.03-3239-0700

受付時間 9:00~18:00(土・日・祝日除く)